読み物
ざっくりでも大丈夫です ■ 身長がわからない場合の選び方 可能であれば、使用される方の身長をざっくりでも確認してください。 それが難しい場合は、代理の方がご自身との比較で判断するのも一つの方法です。 たとえば、「私より10cmほど低いからこの高さでも大丈夫そう」など、 身長差をイメージしてハンドルの高さが合う範囲の商品を選ぶと良いでしょう。 ■ ハンドルの高さ調整が可能です ...
もっと見る握力が弱い方におすすめの「バー型ハンドル」 バー型ハンドルは、左右の手がつながった一本のバーになっており、両手で力を分散して支えることができます。 片手の握力が弱い場合でも、もう一方の手が補ってくれるため、ブレーキ操作も安定して行いやすいのが特長です。 ■ ブレーキのかけ方にも工夫を ブレーキは「バーの端」よりも、やや中央寄りを握るほうが操作しやすく、力が伝わりやすくなります。 手元ブ...
もっと見るシルバーカーの種類について シルバーカーとは自立歩行ができる方のお買い物やお散歩などをサポートする車です。 ステッキを使用しているけれど、ステッキだけだとバランスも取りづらくなり不安な方などが使用されています。また、足腰が弱ってきた、荷物を持つのが大変、短時間での歩行でも疲れるなどのお悩みがある方にも適しています。 シルバーカーは、大きく分類すると、3種類に分かれます <コンパクトタ...
もっと見る自立歩行からサポートが必要になったときの目安 加齢、病気、ケガなどで歩行に不安を感じた際には、状況に応じて段階的に歩行補助器具を取り入れることが大切です。無理なく安全に生活を続けるためには、自分の身体に合ったアイテム選びがポイントです。 ① ステッキ(歩行補助杖) 歩行はできるが、ふらつきやバランスの不安がある場合におすすめです。片手で使えるステッキは、移動時の安定性をサポート。軽量タイ...
もっと見るカートは大きいキャスターと小さいキャスター、どちらが使いやすい?
大きいキャスターと小さいキャスターの違いについて ショッピングカートを選ぶときに意外と迷うのが「キャスター(車輪)の大きさ」。 実はキャスターの大きさによって、使い心地や適したシーンが大きく変わってきます。 それぞれの特徴を知って、自分に合ったカート選びに活かしましょう。 ◆ 大きいキャスターの特徴 段差や凸凹道にも強い 点字ブロックや歩道の段差など、屋外のちょっとした障害をスムー...
もっと見るショッピングカートは、ステッキの代わりになりません 「ステッキの代わりにもなるのでは?」と考える方もいらっしゃいますが、ショッピングカートは“歩行補助具”ではありません。 ◆ メーカーも「ステッキの代用にはなりません」と明言 ショッピングカートは、荷物を楽に運ぶための道具です。 メーカー側からも「ステッキや歩行補助具の代用にはならない」と説明されています。 つまり、歩行を安定させる...
もっと見るショッピングカートの店内での扱いについてご紹介 お散歩がてらお買い物に行くときに便利なショッピングカート。 けれども、お店の中で商品を選ぶときには、普段使っているショッピングカートをどうするか、少し悩まれる方もいらっしゃいます。ここでは、ショッピングカートの店内での扱いについてご紹介します。 ◆ まずはインフォメーションで確認を 最近では、お客様の利便性を考慮して、サービスカウンターやイ...
もっと見る安全に使うために知っておきたいポイント 日々の歩行をサポートしてくれるステッキ。実は「正しい持ち方」をしないと、ステッキの効果が十分に発揮されないばかりか、転倒やステッキの破損、さらには身体の不調を引き起こす原因になることもあります。 今回は、安全かつ快適にステッキを使用するために押さえておきたい基本的な持ち方をご紹介します。 1. ステッキは「痛めている脚」と反対側の手で持つ...
もっと見る目的に合わせた正しい選び方 高齢者の方や足腰に不安を感じる方にとって、日常のお出かけやお買い物をサポートしてくれるアイテムは心強い味方です。その中でもよく比較されるのが「横押しカート」と「シルバーカー」。見た目は似ていても、使い方や目的は大きく異なります。 今回は、それぞれの特徴や用途の違いをわかりやすくご紹介します。 横押しカートとは?|お買い物をもっと快適に 横押しカート...
もっと見る