読み物
ステッキに体重をかけすぎても大丈夫? ― 知っておきたい、安心・安全な使い方 ― ステッキを使い始めた方や、これから使おうと検討している方からよくいただくご質問のひとつが、 「ステッキって、何キロまで体重をかけていいんですか?」というものです。体をしっかり支えてくれるイメージが ありつつも「折れたりしないのかな?」「体を預けても大丈夫?」といった不安もあるかもしれません。 でも、ステッ...
もっと見るゴム式折りたたみステッキの“ゴム”はどれくらいもちますか? ― 長く安心して使うために知っておきたいこと― 「折りたたみ式のステッキを使っているけど、あの“つなぎ目のゴム”ってどのくらいもつの?」 という質問をよくいただきます。 この“ゴム”とは、ステッキの折りたたみ部分を内側でつないでいる伸縮性のあるコードのこと。持ち運びに便利なこのタイプのステッキは、多くの方に選ばれていますが、ゴムの...
もっと見るステッキのつき方に迷ったら ─目的に合わせて「自然につく」のが基本です─ ステッキを使うとき、「足と一緒に出すのか?」「どっちの手で持つのか?」「歩き方が合ってるのか不安…」という声をよく耳にします。でもご安心ください。ステッキは正しい使い方を意識しすぎるより、ご自身の身体や目的に合った “自然な動き”を身につけることが何より大切です。 ◆ 歩行が不安定な方は「2動作 or 3動作」で...
もっと見る階段の上り下り、ステッキはどう使えばいい? ─転倒予防のために知っておきたい安全な順序─ ステッキを使って階段を上る・下りる場面、意外と「どっちの足を先に?」「ステッキはいつ使う?」と迷いやすいものです。正しい順番を覚えておくことで、安心して階段を利用することができます。 特に膝や股関節などに痛みがある方、歩行に不安がある方は、以下の手順を参考にしてください。 ◆ 階段を「上がる」と...
もっと見る長く安全に使うための簡単お手入れ術 ステッキは、毎日歩行を支えてくれる大切なパートナー。 特に雨の日と雨降り後のお出かけに使用した後は、しっかりとしたお手入れをしてあげることで、長持ちし、次回も快適に使うことができます。以下に、簡単かつ効果的なメンテナンス方法をご紹介します。 ◆ 使用後すぐに行うこと ステッキを使って帰宅したら、まずは乾いた布でしっかり水分をふき取ることが大切です。 ...
もっと見る見た目だけじゃない、“支え”の意味を考える 高齢者の歩行サポートやリハビリ、あるいはファッションアイテムとしても使われる「ステッキ」や「杖」。 この二つの言葉、日常ではほぼ同じように使われがちですが、実は背景には微妙なニュアンスの違いがあります。 今回は、ヘルスケアの視点から「ステッキ」と「杖」の違いについて、機能や目的、イメージを交えながら紐解いていきます。 ■「杖」は“身体を支える...
もっと見る正しい持ち手と安全な使い方のポイント ステッキ(ステッキ)は、足や膝に不安がある方の歩行を支えてくれる、頼もしいパートナーです。けれど、いざ使い始めると「どちらの手で持つのが正しいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 基本のルール:「痛い脚と反対側の手で持つ」 原則として、痛みがある脚とは反対側の手でステッキを持つのが正しい使い方とされています。 たとえば―― 右足が痛い → 左...
もっと見るライフスタイルに合わせて選びましょう シルバーカー、歩行器、ショッピングカートなど、移動をサポートするアイテムにはさまざまな種類があります。使用者の身体状況や使いたい場面に合わせて選ぶことが大切です。 以下のチャートと解説を参考に、ご自身に合った歩行補助アイテムを見つけてみましょう。 シルバーカーの選び方ポイント ✓ ハンドルの高さ身長÷2+5〜10cmが目安。肘が約45...
もっと見る