コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: シルバーカーと歩行車の違いは?

歩行サポート関連

シルバーカーと歩行車の違いは?

シルバーカーと歩行車、どう違うの?

~ 目的に応じた選び方のポイント~

年齢を重ねてくると、「そろそろ歩行補助具が必要かも…」と感じることがあるかもしれません。
そんなときに選択肢に挙がるのが「シルバーカー」と「歩行車」です。
しかし、これらは似ているようで、目的や使い方に大きな違いがあります。


■ 歩行車とは?
歩行車は、身体をしっかり支えて安定を保ち、歩行そのものを補助することが主な役割です。
フレームが頑丈に作られており、体重を預けて歩ける設計になっています。歩行に明らかな不安がある方、筋力が低下してきた方、リハビリ中の方などに適しており、安全にゆっくりと歩けるようサポートします。
また、歩行車は介護保険の対象となることもある医療的な補助具です。ご家族や介護スタッフが一緒にいる場面でも活用されることが多く、しっかりとしたサポートを求める方に最適です。

■ シルバーカーとは?


一方でシルバーカーは、お買い物の際に荷物を運んだり、お散歩時に歩行の負担を軽減したりすることが主な役割です。大きめのバッグが付いているものが多く、買い物カートとしての機能も兼ね備えた生活補助具です。
大きな特徴として、座面がついていて途中で座って休憩できるタイプも多いため、ちょっとした外出や散歩にも便利。
ただし、シルバーカーは基本的に自立歩行ができる方を対象にしているため、歩行に大きな不安がある方やふらつきのある方には向いていません。

■ まとめ:身体の状態に合わせた選択を
「少し不安だけど、普段の生活は自分でこなせる」という方にはシルバーカーがおすすめです。
買い物や散歩の負担を減らし、日常の移動をサポートしてくれます。
一方で、「歩くことに不安がある」「転倒が心配」といった方には歩行車の使用が望ましいです。
歩行そのものを支え、より安全で安定した移動を実現します。いずれも、目的と身体状況に合ったものを選ぶことが、日々の暮らしの快適さと安全性につながります。
ご本人だけでなく、ご家族と一緒に相談しながら、最適な一台を見つけてくださいね。